こんにちは!
神社、仏閣巡りが好きなゆる(yuru)といいます!
このページでは京都にある八坂神社の歴史や見どころについてまとめていきます!
こんな疑問や悩みを持っている方はぜひご覧ください!
八坂神社の歴史

八坂神社の創祀(そうし)には2つの説が伝わります
① 656年に渡来人の伊里之(いりし)が新羅国の五頭山(ごずさん)に座した素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀ったのが起源 |
② 876年にお坊さんの円如(えんにょ)がお堂を建立したのが起源 |
また、祇園祭も1000年の歴史があります
ご祭神、ご利益

八坂神社のご祭神は
素戔嗚尊(すさのをのみこと)といえば草薙剣(くさなぎのつるぎ)!
ヤマタノオロチを退治したときに得たものとされており、
草薙剣は三種の神器のひとつに数えられます
ご利益は
などがあります
- 本殿→厄除け
- 大国主社→縁結び
- 美御前社→美容
八坂神社の見どころ

ここからは八坂神社の見どころを紹介していきます!
本殿

本殿の下には大きな池があり青龍がいると伝えられています

yuru
「気」が貯まる龍穴があるので開運効果があるといわれている!
2020年に国宝に指定された本殿は「祇園造り」と呼ばれる建築方式で建てられています!
大国主社

御祭神は島根県出雲市にある出雲大社と同じく大国主神(おおくにぬしのかみ)で、
縁結びのご利益があります!

yuru
大国主神は神話の「因幡の白兎」で有名!
鳥居の横側には因幡の白兎の石像があるのでチェックしてみてください!
美御前社(うつくしごぜんしゃ)

名前の通り美容に関するご利益があり、
特に女性から人気のある神社です!
鳥居右側には美容水があります

お肌に2,3滴つけることでお肌の健康を守ってくれるそうですよ!
美御前社を参拝して身も心も美しくなりましょう!
南楼門と西楼門
西楼門は四条通りの東端にあります
参拝者が1番多く通る場所で八坂神社のシンボルですね!
南楼門は本殿の正面に位置しています
八坂神社のアクセス
・京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分 |
・阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分 |
・JR京都駅より市バス100・206番「祇園」下車すぐ |
まとめ

今回は八坂神社の歴史や見どころを紹介しました!
八坂神社は全国から参拝者が訪れる人気の神社です
祇園に来たらぜひご利益をいただきましょう!
ということで今回は以上です!
ありがとうございました!