こんにちは!
神社、仏閣巡りが好きなゆる(yuru)といいます!
このページでは京都にある平安神宮の歴史や見どころについてまとめていきます!
こんな疑問や興味を持っている方はぜひご覧ください!
アクセス
地下鉄東西線「東山駅」下車→1番出口より徒歩10分 |
京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」から徒歩15分 |
JR「京都駅」より市バス5系統、100系統、110系統 「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車→徒歩5分 |
阪急「河原町駅」より市バス5系統、46系統、32系統 「岡崎公園美術館・平安神宮前」 「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車→徒歩5分 |
祇園・清水寺方面より市バス201系統、203系統、206系統 「東山二条・岡崎公園口」下車→徒歩5分 市バス100系統「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車→徒歩5分 |
平安神宮の歴史

平安神宮は8世紀後半から19世紀半ばまで続いた、
日本の首都である平安京の平安遷都1100周年を記念して1895年に造られました

比較的新しい神社!
幕末の戦乱や首都が東京に移ったことで当時の京都は衰退していました
そんな京都を復興させようとする、市民の「情熱」と
全国の人々の京都に対する「思い入れ」があって
平安神宮の創建につながっています

市民の願いが込められています!
ご祭神

平安時代(794〜1185)の最初の天皇である桓武天皇(737〜806)と、
平安京最後の天皇となった孝明天皇(1831〜1866)が祀られています
また、ご利益は開運招福や家内安全、厄除けなどです

縁結びの神社とも言われており若い世代からも人気があります!
平安神宮の見どころ

ここからは平安神宮の見どころを紹介していきます!
社殿

平安神宮の社殿は平安京の政庁、朝堂院の形式を模して造られました
朱色の染められた柱が特徴的ですね
季節によってさまざまな景色を楽しめるのも最高です!
大鳥居

高さ24m、幅18mある大鳥居は京都で一番大きな鳥居です!

遠めから見てもすぐにわかるぐらい大きい!
1928年に昭和天皇が即位する際の儀式を記念して造られました
美しい朱色と圧倒的な存在感は平安神宮のシンボルとなっています!
神苑

神苑は社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています

総面積は33,000㎡(約10,000坪)もある!
四季折々の景色を楽しむことができますよ!
のんびり歩きながら自然を満喫しましょう!

入場料
大人 | 600円 |
小人 | 300円 |
まとめ

今回は平安神宮の歴史や見どころについて紹介しました!
大鳥居や神苑など見どころいっぱいの神社でしたね
京都に来たらぜひ平安神宮を参拝してご利益をいただきましょう!
このサイトでは主に関西の神社、仏閣を紹介しております!
色んな神社が知りたいよー!という方はぜひ他の記事もご覧ください!