大阪

【住吉大社】大阪最強パワースポットで願いを叶えよう!

住吉大社のご利益と見どころ紹介!


こんにちは!
神社、仏閣巡りが好きなゆる(yuru)といいます!




このページでは大阪にある住吉大社の歴史や見どころについてまとめていきます!




ポイント

  • 大阪のパワースポットが知りたい!




  • 住吉大社のご利益は?




  • 住吉大社の魅力が知りたい!


こんな疑問や興味を持っている方はぜひご覧ください!



住吉大社の歴史

本殿入口


住吉大社は全国に約2,300社ある住吉神社の総本社で、
1800年以上の歴史があります




西暦211年に神功皇后(じんぐうこうぐう)が住吉大神をお祀りになり建てられました
住吉大神は海の神としての信仰があり、遣唐使の派遣の際に必ず海上の無事を祈りました



遣唐使進発の地






ポイント

万葉集で「住吉に斎く祝(はふり)が神言と行くとも来とも船は早けん」と詠まれる歌があり、
住吉大神の言葉として遣唐使に対し無事の帰還を約束した神のお告げを伝えたもの



ご祭神、ご利益

ご祭神、ご利益



住吉大社のご祭神は



ポイント

  • 第一本宮 底筒男命(つつのおのみこと)



  • 第二本宮 中筒男命(なかつつのおのみこと)



  • 第三本宮 表筒男命(つつのおのみこと)



  • 第四本宮 息長足姫命(おきなかたらしひめのみこと)


      神功皇后(じんぐうこうぐう)



ポイント

底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称して住吉大神と呼ぶ
この三神は伊邪那岐(いざなぎのみこと)が禊祓(みそぎはらえ)したときに海の中から生まれた




yuru

禊祓(みそぎはらえ)とは身心の罪や穢れを水で洗い清める儀礼のことです!



住吉大社のご利益は



  • 商売繫盛


  • 縁結び


  • 子宝


  • 家内安全


  • 恋愛成就



など様々なご利益があります



住吉大社の見どころ

うさぎのぬいぐるみ



ここからは住吉大社の見どころを紹介していきます!



反橋

反橋


住吉大社の象徴である反橋(通称太鼓橋)は
渡るだけでおはらいになると言われています!



yuru

みんながこの橋を渡って参拝します!


橋の上から撮った写真




住吉神兎(すみよしうさぎ)

住吉神兎


住吉大社ではうさぎは神様の使いと言われています!
この住吉神兎をなでて無病息災を祈願しましょう



五所御前

五所御前


「五」「大」「力」と書かれた石を拾ってお守りにすると願いが叶うと言われています!



ポイント

  • 砂利の中に「五」「大」「力」の各文字が記された石がある



  • 自分の手で探し出し、三つそろえて願掛けのお守りにする



  • 五つの力とは「体力」「智力」「財力」「福力」「寿力」のこと



  • 願いがかなったとき同様の小石を用意し、感謝の気持ちを込めて文字をしたため、
    礼参りの時に倍に増やしてお返しする


自分で石を探すのがポイントです!
住吉大社に来たらぜひ行ってみてください!



本殿

本殿


現在ある本殿は全て1810年に造られました
住吉造という神社建築史上最古の様式の一つと言われています



第一本宮から第四本宮まで参拝の順番はないとのことです!




基本情報


アクセス


南海鉄道・南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分

・南海高野線「住吉東駅」から徒歩5分
阪堺電気軌道(路面電車)・阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ



参拝時間

開門時間・(4月〜9月)午前6時


・(10月〜3月)午前6時半
閉門時間・外周門 午後4時


・御垣内 午後5時


✓正月、住吉祭り期間は開閉門時間が異なります!



まとめ

第四本宮


今回は住吉大社の歴史、見どころについてまとめました!



住吉大社は本殿の他にもたくさんの名所があります
公式ホームページにはおすすめの参拝コースが紹介されていますので、
ぜひ参考にしてみてください!



https://www.sumiyoshitaisha.net/grounds/howto.html


大阪最強のパワースポットの住吉大社を参拝してご利益をいただきましょう!



ということで今回は以上です!
ありがとうございました!

    -大阪